健康経営で離職率を下げる!その効果や関係を事例とあわせて解説

離職率の高さは多くの企業が抱える深刻な課題です。採用・育成にかけたコストが無駄になり、残された従業員の負担も増加する悪循環を招いてしまいます。

しかし近年、この課題を解決する効果的なアプローチとして「健康経営」が注目を集めています。従業員の健康保持・増進を経営的な視点で捉え、戦略的に実践する健康経営には、離職率の低下だけでなく、企業価値の向上や生産性アップといった多面的な効果が期待できるのです。

本記事では、健康経営と離職率の関係性について、公的データや成功事例とともに詳しく解説していきます。

健康経営の実践には、従業員一人ひとりの健康状態を把握し、適切なサポートを提供することが重要になります。「Givefit」なら毎日の健康を簡単に記録でき、リーズナブルに従業員の健康管理を行えるため、健康経営の第一歩としてご利用しやすいサービスです。

目次

健康経営は離職率の低下の効果がある

健康経営は単なる福利厚生ではありません。

経済産業省が明確に示すように、健康経営は「投資」なのです。従業員の健康保持・増進への取り組みが、将来的に収益性等を高める戦略的な投資であるという考え方に基づいています。

実際に、公的データが健康経営の効果を裏付けています。経済産業省が実施した健康経営度調査の分析結果によると、健康経営度が高い企業ほど離職率が低いという明確な相関関係が確認されています。

具体的な数値を見ると、その差は歴然としています。**健康経営銘柄2022に選定された企業の離職率はわずか2.5%**で、全国平均の10.7%と比べて約4分の1以下という驚異的な低さです。健康経営優良法人2022認定企業でも4.9%と、全国平均を大きく下回っています。

この結果は、厚生労働省の「2020年(令和2年)雇用動向調査」のデータと比較したものであり、健康経営が離職率低下に与える影響の大きさを客観的に示しています。単なる偶然ではなく、健康経営という戦略的アプローチが、従業員の定着率向上に直結している明確な証拠なのです。

さらに注目すべきは、健康経営に取り組む企業では有給取得率や健康診断受診率も高い傾向にあることです。健康経営銘柄2022企業の平均年次有給休暇取得率は65.6%と全国平均の56.6%を大きく上回り、従業員がワークライフバランスを実現しやすい環境が整っていることがうかがえます。

これらのデータが示しているのは、健康経営が単なる「従業員思いの施策」ではなく、企業の持続的成長を支える重要な経営戦略だということです。従業員の健康保持・増進への投資が、結果的に離職率の低下、採用コストの削減、生産性の向上といった経営成果につながる好循環を生み出しているのです。

健康経営と離職率の繋がりとは

健康経営が離職率低下に効果をもたらすメカニズムには、明確な因果関係があります。

経済産業省の「健康投資管理会計ガイドライン」では、健康経営の効果が段階的に現れることが示されており、その流れを理解することで、自社での取り組みをより戦略的に進められます。

健康経営から離職率低下に至るメカニズム

この流れの背景には、しっかりとしたエビデンスがあります。経済産業省の「健康投資管理会計ガイドライン」では、健康経営の効果が**「健康投資→健康アウトカム→業務パフォーマンス→企業価値」**という段階的なプロセスで現れることが示されています。

特に注目すべきは、中央大学の研究論文(2021年)で明らかになった因果関係です。この研究では、健康経営施策の実施により従業員の問診結果スコアが改善し、それが企業の利益率向上に有意に寄与することが実証されました。健康経営は単なる「良いこと」ではなく、科学的根拠に基づいた経営戦略なのです。

参照:経済産業省「健康投資管理会計ガイドライン

メンタルとフィジカル両面からのアプローチが重要

離職率低下を実現するには、心身両面からの包括的なアプローチが欠かせません。東京大学等の調査(平成28年度)では、健康経営度の高い企業群で年間医療費平均が約2.3万円低く、メタボ該当率や喫煙リスク者率なども有意に改善していることが確認されています。

メンタルヘルス施策では、ストレスチェックの実施はもちろん、産業医やカウンセラーとの面談機会の提供、ワークライフバランスの改善などが効果的です。特に50人未満の中小企業では義務付けられていないストレスチェックも、自主的に実施することで従業員の心の健康状態を把握し、早期対応が可能になります。

一方、フィジカルヘルス施策では、健康診断の充実と受診率向上、運動機会の提供、健康的な食事支援などが重要な要素となります。生活習慣病の予防や改善は、従業員の QOL(生活の質)向上に直結し、結果的に仕事への満足度や継続意欲の向上につながるのです。

この健康経営のメカニズムを理解することで、自社の課題に応じて効果的な施策を選択し、段階的に実施していくことが可能になります。重要なのは、短期的な効果を期待するのではなく、中長期的な視点で継続的に取り組むことです。

健康経営の推進で離職率が下がる3つの理由

健康経営が離職率低下に効果を発揮する背景には、明確な3つの理由があります。これらの理由は相互に関連し合いながら、従業員の定着率向上という共通の成果に向かって作用します。

健康経営の離職率低下への効果は以下の3つの理由によるものです。

  • 働きやすい環境が定着につながる – 柔軟な働き方の実現により職場満足度が向上
  • メンタル・体調の不調を早めに防ぐ仕組み作り – 健康問題による離職の根本的予防
  • 社員のエンゲージメントが上がる – 会社への愛着と貢献意欲の向上

これらの理由について、公的データや企業事例を交えながら詳しく解説していきます。

働きやすい環境が定着につながる

働き方の柔軟性は、現代の従業員が企業に求める最も重要な要素の一つです。経済産業省の健康経営度調査の分析結果によると、健康経営に取り組む企業では有給取得率が全国平均を大きく上回ることが明らかになっています。

具体的な数値を見ると、健康経営銘柄2022企業の平均年次有給休暇取得率は65.6%で、全国平均の56.6%を9ポイントも上回っています。取得日数でも、健康経営銘柄企業は12.8日と全国平均の10.1日を大きく超えており、従業員がしっかりと休息を取れる環境が整っていることがわかります。

働きやすさの向上には、以下のような施策が効果的です。

  • 残業時間の削減と可視化 – 月平均残業時間の目標設定と定期的な実績公開
  • フレックスタイム制度の導入 – 始業・終業時刻の柔軟な調整による個人のライフスタイルへの対応
  • テレワーク・リモートワークの推進 – 通勤ストレス軽減と働く場所の選択肢拡大
  • 休暇取得促進の仕組み – 有給取得率のKPI設定と取得推奨日の設定
  • 時短勤務やワークシェア – ライフステージに応じた働き方の選択肢提供

自社でも今すぐ始められる取り組みとして、残業時間の可視化から始めることをお勧めします。各部署の月別残業時間を集計し、目標値との比較を行うだけでも、管理職の意識改革につながります。同時に、有給取得率のKPI設定も効果的で、年間取得目標を明確にすることで従業員が計画的に休暇を取りやすくなります。

メンタル・体調の不調を早めに防ぐ仕組み作り

心身の健康問題による離職は、企業にとって大きな損失となります。厚生労働省の調査によると、メンタルヘルス不調による1人当たりの年間コストは約422万円に上るとされており、早期発見・早期対応の重要性が浮き彫りになっています。

企業が実施すべき主要な制度には以下があります。

  • ストレスチェック制度(50人以上の事業場で義務)- 年1回の実施により従業員のストレス状況を把握
  • 産業医の選任(50人以上の事業場で義務)- 専門医による健康管理の指導・助言
  • 面接指導制度 – 長時間労働者やストレス高得点者への医師面接の実施
  • 健康診断の実施 – 年1回の定期健康診断と有所見者への事後指導

注目すべきは、50人未満の中小企業でも自主的にストレスチェックを実施することの効果です。健康経営優良法人認定企業の中には、義務対象外でもストレスチェックを実施し、従業員のメンタルヘルス向上に取り組む企業が多数あります。

厚生労働省の「労働者健康状況調査」によると、メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所では、精神的な理由による休職者の割合が約30%低いという結果が出ています。早期発見により重症化を防ぎ、結果的に離職率の低下につながっているのです。

中小企業でも導入しやすい施策として下記があります。

  • 定期的な1on1面談でのメンタルヘルスチェック
  • 外部EAP(従業員支援プログラム)の活用
  • 職場環境改善のための定期的なアンケート実施
  • 復職支援プログラムの整備

これらの取り組みにより、従業員が「会社が自分の健康を気にかけてくれている」と感じることで、組織への愛着が深まり離職率低下につながります。

社員のエンゲージメントが上がる

エンゲージメントとは、従業員が組織に対して持つ愛着心や貢献意欲の度合いを指します。単なる満足度ではなく、積極的に組織の成功に貢献したいという意欲的な状態を表す概念です。

世界的な調査機関であるGallup社の研究によると、エンゲージメントの高い従業員がいる企業では離職率が23%低いことが明らかになっています。日本国内の調査でも、公益財団法人日本生産性本部の「労働生産性の国際比較」では、エンゲージメント向上により離職率が平均15-20%改善するとの結果が示されています。

経済産業省が実施したビジネスパーソン調査(2021年)では、所属企業の健康投資レベルが高いと感じている従業員ほど、仕事のパフォーマンスが良好であることが確認されました。健康経営施策が従業員の会社への信頼感を高め、結果的にエンゲージメント向上につながっているのです。

エンゲージメント向上の実践的施策

現場で実践できるエンゲージメント向上施策として以下が効果的です。

  • 定期的な1on1面談 – 上司と部下の信頼関係構築と個人の成長支援
  • 健康経営への取り組みの見える化 – 社内報や掲示板での施策紹介と成果共有
  • 従業員表彰制度 – 健康づくりや働き方改善での優秀事例の表彰
  • 健康チャレンジイベント – ウォーキング大会や禁煙チャレンジなどの参加型企画
  • 意見収集と施策への反映 – 従業員アンケートの実施と要望の施策化

これらの施策により、従業員が「自分の声が会社に届いている」「会社が自分たちのことを本気で考えてくれている」と実感することで、エンゲージメントが向上し、結果的に離職率低下につながるのです。

重要なのは、これら3つの理由が独立したものではなく、相互に影響し合いながら離職率低下という共通の成果を生み出していることです。働きやすい環境は健康状態の改善につながり、健康状態の改善はエンゲージメント向上を促進します。このような好循環を意識的に作り出すことが、効果的な健康経営の実践につながります。

健康経営が離職率低下につながった事例3選

健康経営の効果を理解するには、実際に成果を上げている企業の事例を詳しく見ることが重要です。ここでは業界や規模の異なる3つの企業を取り上げ、それぞれが健康経営を通じてどのように離職率低下を実現したのか、そして読者が自社で参考にできるポイントを具体的に解説していきます。

サイボウズ株式会社

サイボウズ株式会社は、チームワークを支援するグループウェアを開発・販売するIT企業です。同社は2005年頃に離職率28%という危機的状況を経験しましたが、現在では**離職率3〜5%**という低い水準を維持している、健康経営の成功事例として広く知られています。

当時のサイボウズは典型的なIT系ベンチャー企業でした。「長時間労働は当然」「休日出勤も当たり前」という企業風土が蔓延し、毎週のように送別会が開催される状況でした。売上は横ばい、採用も困難という三重苦の中で、根本的な改革に着手したのです。

最初の取り組みは、出産をきっかけに退職する女性従業員を引き止めるための6年間の育休制度の創設でした。しかし、これだけでは不十分だと気づいた同社は、人事制度そのものを抜本的に見直すことになります。

サイボウズが導入した「選択型人事制度」は、従業員一人ひとりが自分の価値観やライフスタイルに合わせて働き方を選択できる革新的なシステムです。

この制度の具体的な施策は以下です。

  • 新・働き方宣言制度 – 各従業員が自分の働き方をグループウェア上で宣言し、見える化
  • 育自分休暇制度 – 35歳以下の従業員が自己成長のための転職や留学後、最長6年間復帰可能
  • 副業許可制度 – 業務に支障をきたさない限り副業を認可
  • フレックスタイム制 – 始業・終業時刻の柔軟な調整
  • ハイブリッドワーク – オフィス勤務とテレワークの自由な選択

同社は制度だけでなく、従業員同士のコミュニケーション活性化にも力を入れました。

  • 部活動支援(年間10,000円補助)
  • 誕生日会(一人あたり3,000円補助)
  • 仕事Bar(業務に関する真面目な議論の場への飲食費支援)
  • 感動課の設置(従業員を驚かせるサプライズ企画部門)

参照:サイボウズ「離職率28%、採用難、売上低迷。ボロボロから挑んだサイボウズのハイブリッドワーク10年史

社会福祉法人幸知会 トータスホーム

栃木県で特別養護老人ホーム「トータスホーム」を運営する社会福祉法人幸知会は、介護業界の深刻な人材不足に革新的なアプローチで立ち向かった成功事例です。**介護業界の平均離職率15.4%に対して、同法人の離職率はわずか1.2%**という驚異的な低さを実現しています。

2018年1月に導入された週休3日制は、介護業界では前例のない大胆な取り組みでした。

  • 年間休日数 – 107日から156日へと49日間増加
  • 残業時間 – 月平均250時間(職員20人で割ると1人12.5時間)から0時間へ
  • 離職率 – 10〜15%から1.2%へ大幅改善

制度成功の要因

  1. 業務の徹底的な見直し – 無駄な業務を排除し、必要な作業に集中
  2. シフト体制の最適化 – 朝夕の多忙な時間帯への手厚い人員配置
  3. 従業員との丁寧な面談 – 制度導入前後での不安や要望の聞き取り
  4. 家族支援の充実 – 託児所の設置と保育料全額負担

働きやすさを支える追加施策

  • 男性育休の推進 – 10日間の育休を5日×2回に分割取得可能
  • 職員旅行の実施 – 他部署との交流促進によるチームワーク向上
  • 資格取得支援 – 実務者研修費用の全額負担、介護福祉士取得率90%超
  • ICT活用 – 見守りシステムの導入による夜勤負担軽減

参照:厚生労働省「私の会社の働き方改革取り組み事例集

株式会社お佛壇のやまき

仏壇・仏具の製造販売を行う株式会社お佛壇のやまきは、伝統的な業界において働き方改革を通じて離職率改善を実現した事例です。

同社は残業削減と勤務シフト改善により、従業員の定着率向上を達成しました。

働き方改革の具体的取り組み

  1. 残業時間の徹底管理
    • 月間残業時間の上限設定と可視化
    • 残業が必要な場合の事前申請制度
    • 管理職による労働時間管理の徹底
  2. 勤務シフトの柔軟性向上
    • 従業員の希望を考慮したシフト作成
    • 急な休暇申請への柔軟な対応
    • 繁忙期と閑散期に応じた勤務調整
  3. コミュニケーション改善
    • 定期的な面談の実施
    • 従業員からの要望聞き取り
    • 職場環境改善への積極的な取り組み

同社の取り組みにより、以下の成果が得られました。

  • 従業員の労働時間が適正化され、プライベートの時間が確保
  • 職場でのコミュニケーションが活性化
  • 従業員満足度の向上に伴う離職率低下
  • 結果的に採用コストと教育コストの削減

これら3つの事例から共通して見えてくるのは、健康経営は企業規模や業界を問わず効果を発揮するということです。重要なのは、従業員一人ひとりの声に耳を傾け、継続的に改善を重ねる姿勢です。

これらの事例を参考に、自社の規模や業界特性に合わせた健康経営施策を検討することで、離職率低下という成果を得ることが可能になるのです。

参照:厚生労働省「私の会社の働き方改革取り組み事例集

健康経営でできる離職率につながる取り組みとは

健康経営による離職率低下を実現するには、単一の施策ではなく、従業員の心身の健康を多面的にサポートする包括的なアプローチが重要です。ここでは、実践的な取り組みを優先順位とともに紹介し、企業規模に関わらず実施できる効果的な方法を解説します。

健康経営による離職率改善の取り組みは、以下の4つの柱で構成されます。

  • 健康診断やストレスチェックの活用 – データに基づく客観的な健康状態把握
  • 運動・食事・睡眠習慣の支援 – 生活習慣改善による体調不良の予防
  • 長時間労働の削減と休みやすい環境整備 – ワークライフバランスの実現
  • 1on1面談とコミュニケーション強化 – 心理的安全性の向上と信頼関係構築

まず着手すべきは「法的義務の確実な履行」から始まり、段階的に施策を拡充していくことが重要です。中小企業でも無理なく始められる低コスト施策から導入し、効果を確認しながら投資レベルを上げていくアプローチをお勧めします。

健康診断やストレスチェックを活用

健康診断とストレスチェックは、従業員の健康状態を客観的に把握し、根拠に基づいた健康経営施策を展開するための基盤となります。労働安全衛生法に基づく制度を効果的に活用することで、離職率低下につながる具体的なアクションを起こせます。

定期健康診断(全事業所で義務)

  • 年1回の実施と有所見者への医師からの意見聴取
  • 受診率100%を目指す – 業務時間内受診の推奨と未受診者への積極的な受診勧奨
  • 事後措置の徹底 – 要精密検査者への受診フォローと就業上の配慮

ストレスチェック制度(50人以上の事業場で義務)

  • 年1回の実施と高ストレス者への医師面接指導の機会提供
  • 50人未満でも自主実施を推奨 – 健康経営優良法人認定企業の多くが実施

集団分析による具体的な活用例

健康診断とストレスチェックの真価は、個人への対応だけでなく組織全体の傾向を把握する集団分析にあります。

  • 部署別分析 – 特定部署に健康リスクが集中している場合の働き方見直し
  • 年代別分析 – 若手社員のストレス要因と中堅社員の生活習慣病リスクの違いを把握
  • 経年変化の追跡 – 施策効果の定量的評価と改善点の特定

重要なのは、これらのデータを経営層にフィードバックし、人事施策や職場環境改善の根拠として活用することです。

運動・食事・睡眠の習慣を支援する

生活習慣の改善は、従業員の体調不良による欠勤や生産性低下を防ぐ基本的な取り組みです。企業規模に応じて段階的に施策を展開し、従業員が楽しみながら継続できる仕組みづくりが重要になります。

大企業向け施策

  • 社内ジム・フィットネス施設の設置
  • 外部スポーツクラブとの法人契約
  • 専門トレーナーによる運動指導プログラム

中小企業でも実践可能な施策

  • 昼休みストレッチタイム – 毎日15分間、全員参加の軽運動
  • 歩数チャレンジ – 部署対抗のウォーキング競争(スマホアプリ活用)
  • 階段利用促進 – エレベーター利用を控えるキャンペーン
  • オンライン運動イベント – リモートワーク中でも参加可能な体操教室

食事習慣の改善支援

社内食堂での健康メニュー提供

  • 管理栄養士監修の低カロリー・低塩分メニュー
  • 野菜を多く使った季節のヘルシー定食
  • カロリー・塩分・野菜量の表示

中小企業向けの取り組み

  • 健康弁当の斡旋 – 近隣飲食店との連携による健康志向弁当の提供
  • 健康情報の発信 – 月1回の「健康だより」で栄養知識を共有
  • 社内での軽食提供 – ナッツやフルーツなどヘルシーな間食の常備

睡眠習慣の改善支援

  • 睡眠セミナーの開催 – 産業医や睡眠専門家による講習会
  • 昼寝スペースの設置 – 短時間の仮眠による午後の生産性向上
  • 残業時間制限 – 睡眠時間確保のための労働時間管理

継続参加を促す仕組み

成功のカギは、従業員が楽しみながら長期間続けられる工夫です。

  • ポイント制度の導入 – 健康活動への参加でポイント獲得、商品と交換
  • チーム戦の実施 – 部署やグループ対抗で参加意欲を促進
  • 成果の見える化 – 体重や歩数などの変化をグラフで表示
  • 表彰制度 – 健康改善の優秀者や継続参加者を表彰

長時間労働を減らし、休みやすい環境をつくる

長時間労働の削減と休暇取得促進は、身体的・精神的健康の保持に直結する重要な取り組みです。制度面の整備だけでなく、職場風土の改善というソフト面への対応が成功の分かれ目となります。

残業時間削減の具体的施策

可視化による意識改革

  • 残業時間の月次公表 – 部署別・個人別残業時間の社内共有
  • 残業理由の記録 – なぜ残業が発生したかの原因分析
  • 生産性指標との連動 – 労働時間あたりの成果を定期的に評価

制度的な取り組み

  • 週1回ノー残業デーの導入 – 毎週水曜日は定時退社を義務化
  • 残業事前申請制 – 残業する場合は理由と予定時間を事前申請
  • 深夜残業の原則禁止 – 22時以降の残業は特別な事情がない限り禁止

休暇取得促進の環境づくり

制度面の充実

  • 有給取得率のKPI設定 – 年間70%以上の取得を目標化
  • 連続休暇制度 – 年1回は3日以上の連続有給取得を推奨
  • 記念日休暇制度 – 誕生日や結婚記念日などの特別休暇付与

風土改革のためのソフト面対策

  • 管理職向けマネジメント研修 – 部下の休暇取得を支援するスキル向上
  • 休暇取得状況の共有 – チーム内で休暇予定を事前に共有する仕組み
  • 代替要員の確保 – 休暇者の業務をカバーできる体制構築

上司のマネジメント力向上

管理職の意識と行動が、職場の働きやすさを大きく左右します。

  • ワークライフバランス研修 – 管理職向けの働き方改革マネジメント講座
  • 1on1スキル向上研修 – 部下との効果的な面談技術の習得
  • 評価制度への反映 – 部下の健康管理も管理職評価の一項目に追加

1on1面談やコミュニケーションを強化

従業員と上司、同僚間の良好な関係は、離職防止の重要な要素です。心理的安全性の高い職場では、従業員が安心して働き続けることができ、結果的に離職率の低下につながります。

1on1面談の効果的実施

Google社の研究プロジェクト「Project Aristotle」では、心理的安全性が高いチームほど生産性が高く、離職率が低いことが明らかになっています。この心理的安全性を構築する有効な手段が定期的な1on1面談です。

1on1面談の基本ルール

  • 頻度 – 月1回、1回30分〜1時間程度
  • 参加者 – 直属の上司と部下のマンツーマン
  • 内容 – 業務の進捗だけでなく、悩みや将来の希望も含める
  • 記録 – 面談内容の要点は記録し、継続的なフォローを実施

効果的な1on1のポイント

  • 傾聴の姿勢 – 上司が話すのではなく、部下の話を聞くことに重点
  • 評価の場ではない – 人事評価とは切り離した相談・支援の場として位置付け
  • 解決志向 – 問題があれば一緒に解決策を考える協働的アプローチ
  • 将来志向 – 現在の課題だけでなく、キャリア形成についても話し合い

チームコミュニケーション活性化施策

定期的なチームミーティング

  • 週次の振り返り会 – 1週間の成果と課題をチーム全体で共有
  • 月次の改善提案会 – 職場環境や業務プロセスの改善アイデアを募集
  • 四半期の成果発表会 – チームの成果を他部署にプレゼンテーション

社内イベントによる関係構築

  • 歓送迎会・懇親会 – 新メンバーの受け入れと既存メンバーとの交流
  • 部活動・サークル活動 – 業務外での共通の趣味を通じた関係構築
  • 社内研修・勉強会 – 知識・スキル向上と同時に参加者同士の交流促進

コミュニケーションツールの活用

  • 社内SNS・チャット – 日常的な情報共有と雑談による関係構築
  • 社内報・ニュースレター – 各部署の取り組みや従業員の近況を共有
  • 提案制度 – 従業員からの改善提案を積極的に募集・実行

これらの取り組みを通じて、従業員が「この会社で長く働きたい」と感じる職場環境を作り出すことが、健康経営による離職率低下の最終目標なのです。重要なのは、一度に全ての施策を導入するのではなく、自社の現状に合わせて優先順位をつけ、段階的に実施していくことです。

取り組み時に気を付けるべきポイント

健康経営による離職率改善を成功させるためには、単に施策を導入するだけでは不十分です。従業員の理解と協力を得ながら、適切なプロセスで継続的に取り組むことが重要になります。ここでは、健康経営の実践において特に注意すべき3つのポイントを詳しく解説します。

社員の理解と参加を得ること

健康経営の成功は、従業員一人ひとりの積極的な参加にかかっています。どんなに優れた制度や施策を用意しても、従業員の理解や協力が得られなければ効果は期待できません。参加率を高めるための戦略的なアプローチが必要です。

経営層からの明確なメッセージ発信

健康経営への取り組みは、経営トップのコミットメントから始まります。経済産業省の健康経営度調査では、健康経営の最高責任者を経営トップが担う企業の割合が、2014年度の5.3%から2021年度には77.2%まで大幅に増加しており、トップのリーダーシップの重要性が浮き彫りになっています。

効果的な経営メッセージの要素

  • 健康経営の意義と目的 – なぜ会社が従業員の健康に投資するのか
  • 具体的なビジョン – どのような職場を目指しているのか
  • 長期的なコミットメント – 短期的な施策ではなく継続的な取り組みであること
  • 従業員への期待 – 一人ひとりの参加が会社の発展につながること

段階的な導入とコミュニケーション戦略

第1段階:認知・理解の促進

  • 全社説明会の開催 – 健康経営の背景と具体的な取り組み内容を説明
  • 部署別説明会 – 各部署の特性に合わせたカスタマイズした説明
  • 社内報・イントラネット – 定期的な情報発信による意識の浸透

第2段階:小規模スタートによる成功体験の創出 まずは参加しやすい取り組みから開始し、成功事例を作ることが重要です。

  • 昼休みストレッチ – 週1回15分程度の軽い運動から開始
  • 健康情報の配信 – 月1回の「健康だより」で実用的な情報を提供
  • 部署対抗歩数チャレンジ – スマートフォンアプリを活用した気軽な参加型企画

第3段階:参加者の声の共有と拡散 早期参加者の体験談や効果を社内で積極的に共有します:

  • 体験談の社内報掲載 – 「○○さんの健康改善レポート」として紹介
  • 部署別発表会 – 各部署での取り組み状況と成果を共有
  • 表彰制度 – 積極的な参加者や改善が見られた従業員を表彰

参加率向上のための具体的施策

アンケートによる要望収集

  • 健康に関する関心事項調査 – どのような健康問題に悩んでいるか
  • 希望する取り組み内容 – 従業員が参加したいと思う施策は何か
  • 参加しやすい時間帯・頻度 – 実際のライフスタイルに合わせた設計

参加障壁の除去

  • 業務時間内実施 – 昼休みや就業時間内での健康活動の実施
  • 費用負担軽減 – 健康診断や運動施設利用料の会社負担
  • 参加方法の多様化 – オンライン参加やフレキシブルな参加形態の提供

個人情報の扱いに気をつけること

健康経営では従業員の健康に関する機微な個人情報を扱うため、法令遵守と適切な管理が不可欠です。信頼関係を損なわないよう、透明性の高い情報管理体制を構築することが重要になります。

法的要件と遵守すべきルール

個人情報保護法による規制 健康情報は「要配慮個人情報」に該当し、取得・利用には本人の同意が必要です:

  • 取得時の同意 – 何の目的で健康情報を収集するかを明確に説明
  • 利用目的の限定 – 健康経営以外の目的での使用は禁止
  • 第三者提供の制限 – 本人の同意なしに外部への提供は不可

労働安全衛生法ストレスチェック制度ガイドライン ストレスチェックの結果については、特に厳格な管理が求められます。

  • 実施者による厳格な管理 – 医師や保健師など有資格者による情報管理
  • 労働者本人への直接通知 – 結果は必ず本人に直接通知
  • 事業者への提供制限 – 労働者の同意なしに事業者は個人結果を知ることができない

適切な情報管理体制の構築

基本的な管理ルール

  • 匿名化・統計化の徹底 – 個人が特定できない形での情報活用
  • アクセス制限 – 健康情報にアクセスできる担当者を最小限に限定
  • 保存期間の設定 – 不要になった健康情報は適切に廃棄
  • セキュリティ対策 – パスワード保護、暗号化などの技術的保護措置

上司・経営陣への情報提供ルール

個人の健康情報は、以下の原則に従って取り扱います。

提供可能な情報

  • 部署別・年代別の集団分析結果(個人が特定できない統計データ)
  • 全社的な健康課題の傾向(例:生活習慣病リスク者の割合)
  • 健康施策の参加率や満足度などの全体指標

提供してはいけない情報

  • 特定個人の健康診断結果
  • ストレスチェックの個人別結果
  • 個人が特定可能な医療情報や相談内容

透明性確保のための取り組み

  • プライバシーポリシーの策定 – 健康情報の取り扱い方針を明文化
  • 従業員への説明 – 情報管理体制について定期的に説明
  • 相談窓口の設置 – プライバシーに関する不安や疑問への対応

短期で成果を求めすぎないこと

健康経営は「投資」であり、その効果が現れるまでには一定の時間が必要です。短期的な数値変化に一喜一憂するのではなく、中長期的な視点で継続的に取り組むことが成功の鍵となります。

健康経営効果発現の時間軸

段階別効果の現れ方

  1. 3〜6ヶ月 – 従業員の意識変化、施策への参加率向上
  2. 6ヶ月〜1年 – 健康診断数値の改善、ストレスチェック結果の変化
  3. 1〜3年 – 離職率低下、エンゲージメント向上、生産性改善
  4. 3〜5年 – 医療費削減、企業価値向上、採用力強化

中央大学の研究論文(2021年)でも、健康経営施策の実施により問診結果スコアが改善し、それが企業の利益率向上に寄与するまでには時間を要することが実証されています。健康状態の改善が業務パフォーマンスに反映され、最終的に企業価値向上につながるという一連のプロセスには、段階的な時間が必要なのです。

短期評価で注目すべき指標

数値として現れにくい初期段階でも、以下の指標で進捗を確認できます:

プロセス指標(3〜6ヶ月で評価可能)

  • 施策への参加率 – 健康イベントやセミナーへの参加者数
  • 制度利用率 – 有給取得率、健康相談の利用状況
  • 情報発信への反応 – 健康だよりの読了率、アンケート回答率

意識・行動変化指標(6ヶ月〜1年で評価可能)

  • 従業員アンケート結果 – 職場満足度、健康意識の変化
  • 自主的な取り組み – 階段利用率、禁煙成功者数
  • コミュニケーション活性化 – 1on1面談の実施率、相談件数の変化

効果的な進捗管理のコツ

定期的な振り返りと改善

  • 月次進捗確認 – 施策の実施状況と参加率をモニタリング
  • 四半期ごとの効果検証 – 設定した指標に基づく定量・定性評価
  • 年次での戦略見直し – 1年間の成果を踏まえた次年度計画の策定

従業員の声を活用した改善 数値だけでなく、従業員の生の声を収集し改善に活かすことが重要です。

  • 定期アンケートの実施 – 施策への満足度や要望を定期的に調査
  • フォーカスグループインタビュー – 少数の従業員と詳細な意見交換
  • 提案制度の活用 – 従業員からの改善提案を積極的に募集

経営層への継続的な報告 短期的に数値が動かない時期でも、経営層の理解とサポートを維持するための報告が重要です。

  • プロセス指標での進捗報告 – 参加率や意識変化などの中間指標
  • 他社事例との比較 – 同業界の健康経営事例と自社の位置づけ
  • 長期的なROI試算 – 将来期待される効果の定量的予測

健康経営による離職率改善は、「継続は力なり」を体現する取り組みです。短期的な成果に一喜一憂することなく、従業員一人ひとりの声に耳を傾けながら、着実に歩み続けることが成功への道筋となります。重要なのは、数値の変化だけでなく、職場の雰囲気や従業員の表情の変化など、目に見えない改善にも注意を払うことです。

健康経営を導入する企業がやるべきこと

健康経営の成功には、計画的で段階的なアプローチが不可欠です。ここでは、健康経営導入から効果測定・改善まで、企業が実践すべき6つのステップを具体的なアクションとともに解説します。各ステップでの重要ポイントや実施期間の目安も含めて、実践的なガイドとしてご活用ください。

各ステップの詳細解説

Step1: 現状把握(1-2ヶ月)

健康経営導入の成功は、正確な現状把握から始まります。感覚的な判断ではなく、客観的なデータに基づいて自社の健康課題を特定することが重要です。

具体的な調査項目。

  • 健康診断結果の3年間推移 – 生活習慣病リスク者の推移や部署別傾向
  • ストレスチェック結果分析 – 高ストレス者の分布や職場環境要因
  • 離職・欠勤データ – 健康起因の離職者数や病気欠勤日数の実態
  • 従業員満足度調査 – 職場環境、働きがい、健康意識に関するアンケート

Step2: 経営層への提案(2-4週間)

現状把握のデータを基に、経営層が投資判断できる説得力のある提案を行います。健康経営は「福利厚生」ではなく「戦略的投資」であることを明確に示すことが重要です。

提案書に含めるべき要素。

  • 投資対効果(ROI)の試算 – 離職コスト削減効果、生産性向上効果の定量化
  • 段階的実施計画 – 第1年度は基盤整備、第2年度で本格展開といった現実的なロードマップ
  • 必要リソース – 予算、人員、時間の具体的な算出
  • リスクと対策 – 想定される課題と解決策の事前検討

Step3: 施策計画策定(1-2ヶ月)

経営層の承認を得た後、具体的な実施計画を策定します。自社の課題と予算に応じて、優先順位をつけた現実的な計画を立てることが成功の鍵となります。

計画策定のポイント

  • Quick Win施策の選定 – 短期間で効果が見えやすい取り組みを最初に実施
  • 段階的拡張設計 – 年次ごとに施策を拡張していく成長戦略
  • 測定可能なKPI設定 – 参加率、満足度、健康指標改善度など具体的な数値目標
  • 実施体制の明確化 – 責任者、実務担当者、外部パートナーの役割分担

Step4: 社内周知・啓発(1ヶ月)

施策の成功は従業員の参加と理解にかかっています。経営トップのコミットメントを明確に示し、全従業員が健康経営の意義を理解できる丁寧な説明が必要です。

効果的な周知方法

  • 経営トップメッセージ – なぜ健康経営に取り組むのか、従業員にどんなメリットがあるかを直接説明
  • 段階的な説明会 – 全社→部署別→チーム別と段階的に詳細な説明を実施
  • 双方向コミュニケーション – Q&Aセッションやアンケートで従業員の疑問や要望を収集
  • 管理職の巻き込み – 管理職が率先して参加し、部下への参加を促すための研修実施

Step5: 施策実施・運用(継続的)

計画に基づいた施策の実施段階では、柔軟性と継続性の両方が重要になります。計画通りの実施を基本としながらも、従業員の反応を見て必要な調整を行います。

運用成功のポイント

  • 定期的な進捗確認 – 月次での参加率や満足度のモニタリング
  • 参加障壁の早期除去 – 参加しにくい理由を特定し、迅速に改善
  • 成功事例の共有 – 早期参加者の体験談や改善事例を社内で積極的に紹介
  • 継続参加の仕組み – ポイント制度や表彰制度で長期参加を促進

Step6: 効果測定・改善(四半期毎)

健康経営の効果は中長期的に現れるため、短期的な数値変化に惑わされない継続的な評価・改善が重要です。設定したKPIに基づく定量評価と、従業員の声による定性評価を組み合わせて総合的に判断します。

効果測定の観点

  • 健康指標の変化 – 健康診断結果、ストレスチェック結果の推移
  • 人事指標の改善 – 離職率、欠勤率、エンゲージメントスコアの変化
  • 組織活性化指標 – 職場の雰囲気、コミュニケーション活性度の変化
  • 経営指標への影響 – 生産性、医療費、採用コストなどへの間接効果

成功のための重要ポイント

健康経営導入を成功させるために、各ステップを通じて以下の点を意識することが重要です。

継続的なコミットメント – 経営層から現場まで、全階層での長期的な取り組み姿勢 データドリブンなアプローチ – 感覚ではなく客観的データに基づく意思決定 従業員中心の設計 – 従業員が参加したくなる、続けたくなる仕組みづくり 柔軟な調整力 – 計画に固執せず、状況に応じた柔軟な改善・調整 長期的視点 – 短期的な成果を求めすぎず、中長期的な効果を重視

これらのステップを着実に実行することで、健康経営による離職率低下という目標を実現できるのです。重要なのは、各ステップを機械的に実行するのではなく、自社の特性や従業員のニーズに合わせてカスタマイズしながら進めることです。

企業規模別の実施アプローチ

大企業では組織が複層化しているため、段階的かつ体系的なアプローチが必要です:

  • Step1-2: 各事業部門からのデータ収集と、事業部門別の課題分析
  • Step3-4: 事業部門ごとの実施計画策定と、階層別の説明会実施
  • Step5-6: 部門別の進捗管理と、全社横断的な効果測定

中小企業では経営陣と従業員の距離が近いため、よりアジャイルなアプローチが可能です:

  • Step1-2: 経営陣が直接従業員の声を聞き、迅速な意思決定
  • Step3-4: 全員参加型の施策設計と、対話型の周知活動
  • Step5-6: 小回りの利く調整と、リアルタイムでの効果確認

小規模企業では限られたリソースの中で最大効果を目指す集中戦略が重要です:

  • Step1-2: シンプルな現状把握と、低コスト・高効果施策の優先実施
  • Step3-4: 家族的な雰囲気を活かした全員参加型の取り組み
  • Step5-6: 従業員一人ひとりの変化を直接観察できる利点を活用

社員の健康管理のスタートに「Givefit」

健康経営による離職率改善への取り組みを始めたいと思っても、「何から手をつければいいかわからない」「専門知識がないので不安」という企業様も多いのではないでしょうか。そんな企業様の健康経営スタートを力強くサポートするのが、健康管理アプリサービス「Givefit」です。

なぜ「Givefit」が健康経営のスタートに最適なのか

健康経営を成功させるためには、まず従業員一人ひとりの健康状態を正確に把握し、継続的にモニタリングすることが不可欠です。しかし、多くの企業が直面するのは「どこから始めればいいかわからない」「コストが心配」「従業員が継続してくれるか不安」といった課題です。

「Givefit」は、これらの課題を解決し、健康経営の確実な第一歩を踏み出すために開発された健康管理アプリサービスです。

従業員が続けやすい工夫

健康経営の成功は従業員の継続的な参加にかかっています。「Givefit」では、従業員が無理なく続けられる工夫を随所に取り入れています:

  • シンプルな操作性 – 複雑な入力作業は不要。スマートフォンで簡単に健康データを記録
  • 自動データ連携 – ウェアラブルデバイスやスマートフォンの歩数計と連携し、手間を最小化
  • 視覚的な変化 – グラフやチャートで健康状態の変化を分かりやすく表示
  • 適切な目標設定 – 個人の状況に応じた現実的な目標を自動提案

企業の管理負担を軽減

健康経営担当者の負担を最小限に抑える管理機能も充実:

  • 集団データの自動集計 – 個人のプライバシーを保護しながら、全体的な傾向を把握
  • レポート機能 – 経営層への報告に必要なデータを自動生成
  • アラート機能 – 健康リスクが高い従業員に対する早期発見・早期対応をサポート

導入企業様の声

製造業A社(従業員120名)の事例 「導入前は年間離職率が12%でしたが、Givefit導入後1年で8%まで改善。特に20代・30代の若手従業員の定着率が大幅に向上しました。『会社が自分たちの健康を気にかけてくれている』という実感が、エンゲージメント向上につながったと感じています。」

サービス業B社(従業員85名)の事例
「健康経営に興味はありましたが、何から始めればいいかわからない状態でした。Givefitなら低コストで手軽に始められ、従業員からも『使いやすい』と好評です。病気による欠勤が明らかに減り、職場の雰囲気も前向きになりました。」

今すぐ始められる理由

1. 初期投資が最小限 大がかりな設備や施設は一切不要。アプリをダウンロードするだけで、明日からでも健康経営をスタートできます。

2. 専門知識不要 医学的専門知識や健康経営の経験がなくても、直感的に使えるシンプルな設計。導入から運用まで、専任スタッフがしっかりサポートします。

3. 段階的な拡張が可能 まずは基本的な健康記録から始めて、慣れてきたら歩数チャレンジやチーム対抗イベントなど、段階的に機能を拡張していけます。

4. 効果の見える化 導入効果を数値で確認できるため、経営層への報告も安心。ROIの算出もサポートします。

健康経営成功への確実なステップ

「Givefit」を活用することで、本記事で解説した健康経営の6つのステップを確実に実行できます:

  • Step1 現状把握 → 従業員の健康データを体系的に収集・分析
  • Step2 経営層提案 → 具体的なデータに基づく説得力のある提案資料を作成
  • Step3 施策計画 → アプリの機能を活用した実現可能な計画を策定
  • Step4 社内周知 → 使いやすさをアピールポイントとした説明で参加促進
  • Step5 実施・運用 → シンプルな操作で従業員の継続参加をサポート
  • Step6 効果測定 → 自動生成レポートで効果を定期的に確認・改善

健康経営による離職率改善は、一朝一夕には実現できません。しかし、「Givefit」という信頼できるパートナーがあれば、確実な歩みを進めることができます。

あなたの会社の健康経営、そして従業員の健康と幸せのために、今すぐ「Givefit」で第一歩を踏み出してみませんか。資料請求や無料デモのご相談は、お気軽にお声がけください。健康経営の成功に向けて、私たちが全力でサポートいたします。

村上克利
代表取締役
13年間にわたりパーソナルジム「POLUM」を経営し、幅広い世代・職業層の健康改善をサポート。
身体づくりに合わせ、メンタル面や生活習慣の改善にも注力し、多くの顧客から「続けられる健康習慣」を引き出す指導を行う。

その豊富な現場経験を企業向けの健康経営に応用し、従業員の健康増進と組織の活性化を目的とした健康管理アプリ「Givefit」を開発。

「Givefit」では、個人の健康データをもとにした最適なアドバイスや行動プランを提供。
健康習慣の定着を支援し、企業全体の生産性向上や離職防止に貢献。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次