近年、多くの企業が注目している「健康経営」という取り組みをご存知でしょうか。
働き方改革や人材確保が重要な課題となる中、従業員の健康を経営戦略として位置づける企業が増えています。健康経営は単なる福利厚生ではなく、企業の持続的な成長につながる重要な経営手法です。
本記事では、健康経営の基本的な概念から具体的な取り組み方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。健康経営を効果的に推進するためには、従業員一人ひとりの健康状態を適切に把握することが重要です。
そこで役立つのが、リーズナブルに従業員の健康管理が行えるアプリ「Givefit」。毎日の健康を簡単に記録でき、手軽に健康管理ができるため、健康経営の第一歩として最適です。
健康経営とは健康の視点から企業価値を高める取り組み
健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、企業価値や生産性向上につなげる経営手法のことです。
経済産業省では健康経営を「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」と定義しています。
この取り組みは、従来の「健康管理は個人の責任」という考え方から大きく転換したもの。企業が主体となって従業員の健康づくりを支援することで、結果的に企業の業績向上や持続的な成長を目指します。
健康経営の特徴は、単発的な健康イベントではなく、継続的かつ戦略的な取り組みであること。
経営陣が主導し、人事部門や産業保健スタッフと連携しながら、組織全体で健康づくりに取り組むことが重要です。また、従業員の健康状態を定期的に把握し、データに基づいた改善策を実施することで、より効果的な健康経営を実現できます。
参考:経済産業省
健康経営の認定制度とその種類
健康経営に取り組む企業を客観的に評価し認定する公式制度が複数設けられており、これらは企業の健康経営推進や社会的信頼向上、優秀な人材確保などに重要な役割を果たしています。
健康経営への取り組みを評価する制度
健康経営は、国や関係団体による公式な認定制度を通じて、企業の取り組みが評価される仕組みが整っています。
これらの認定制度は、企業が健康経営に取り組む動機づけとなるだけでなく、対外的な信頼性向上や優秀な人材確保にも役立ちます。
認定制度では、企業の健康経営への取り組み状況を客観的に評価し、一定の基準を満たした企業を公式に認定。認定を受けた企業は、健康経営に積極的に取り組む企業として社会的な評価を得ることができます。
健康経営の認定制度の種類
健康経営の認定制度には、以下の主要な制度があります。
- 健康経営優良法人認定制度
- 健康経営銘柄
- 健康宣言(健康経営の入口施策)
制度名 | 対象 | 特徴 | 認定機関 |
---|---|---|---|
健康経営優良法人認定制度 | 大規模法人部門・中小規模法人部門 | 健康経営に取り組む法人を認定する制度。「ホワイト500」は大規模法人部門の上位500社 | 日本健康会議 |
健康経営銘柄 | 東京証券取引所の上場企業 | 健康経営に優れた企業を株式市場で評価する制度。投資家向けのアピール効果が高い | 経済産業省・東京証券取引所 |
健康宣言 | 主に中小企業 | 健康経営の入口として、企業が健康への取り組み方針を宣言する制度 | 各都道府県の協会けんぽ等 |
これらの制度は段階的に設計されており、まずは健康宣言から始めて、徐々により高次の認定を目指すという流れが一般的。
特に中小企業にとっては、健康宣言が健康経営への第一歩となることが多く、取り組みやすい制度として活用されています。
健康経営が注目される背景
近年、少子高齢化による労働人口減少、医療費増加に伴う労働損失の拡大、人的資本経営の重要性向上など、様々な社会情勢の変化により健康経営への注目が急速に高まっています。
少子高齢化に伴う労働人口減少
日本では少子高齢化の進行により、労働人口の減少が深刻な社会問題となっています。
総務省の人口推計によると、生産年齢人口(15~64歳)は継続的に減少しており、企業にとって大きな経営リスクとなっているのが現状です。
労働人口減少がもたらす主な経営リスクには、以下のようなものがあります。
まず、人材確保が困難になることで、優秀な人材の獲得競争が激化し、採用コストが大幅に増加します。
また、限られた人材で業務を回す必要があるため、既存社員一人当たりの業務負荷が増加し、過重労働や離職率上昇のリスクも高まります。
このような状況下で、企業が持続的に成長するためには、現在の従業員に長く健康で働いてもらうことが不可欠。
健康経営は、従業員の健康維持・向上を通じて、これらの労働人口減少リスクを軽減する有効な手段として注目されています。
参考:総務省
医療費と労働損失の増加
国民医療費の増加も、健康経営が注目される重要な背景の一つです。
厚生労働省の発表によると、令和4年度の国民医療費は46兆6,967億円となり、前年度の45兆359億円から1兆6,608億円(3.7%)増加しました。
企業にとって深刻なのは、従業員の健康問題が引き起こす労働損失です。
労働損失には主に2つの種類があります。
一つ目は「アブセンティーズム」と呼ばれる欠勤による損失。体調不良や病気により従業員が休むことで、直接的な生産性低下が発生します。
二つ目は「プレゼンティーズム」という、出勤しているものの体調不良や健康問題により本来の能力を発揮できない状態による損失。実は、このプレゼンティーズムによる経済損失は、アブセンティーズムよりもはるかに大きいとされています。
頭痛や腰痛、精神的なストレスなどが原因で集中力が低下し、作業効率が落ちることで企業全体の生産性に大きな影響を与えます。
参考:厚生労働省
人的資本経営との関連性
人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大化することで企業の持続的な成長を目指す経営手法のこと。
従業員のスキルや知識、経験を企業の重要な資産として位置づけ、投資対象として戦略的に管理する考え方です。
健康経営と人的資本経営には密接な関連性があります。
なぜなら、従業員の健康は最も基礎的な人的資本だからです。どれほど優秀なスキルや豊富な経験を持つ従業員でも、健康を損なってしまえば、その能力を十分に発揮することができません。
つまり、健康経営は人的資本経営の土台となる取り組み。従業員の心身の健康を維持・向上させることで、人的資本の価値を最大化し、企業全体のパフォーマンス向上につなげることができます。
投資家からも、ESG投資の観点から健康経営に取り組む企業への評価が高まっており、企業価値向上の重要な要素として認識されています。
企業が健康経営に取り組む必要性とは
健康経営への取り組みが企業にとって必要不可欠である理由を、以下の観点から詳しく見ていきましょう。
- 社員の健康が業績に直結するため
- 社員の健康問題が深刻な人材リスクとなるため
社員の健康が業績に直結するから
従業員の健康状態は、企業の業績に直接的な影響を与えます。
健康な従業員は集中力が高く、創造性や判断力も向上するため、質の高い仕事を継続的に行うことが可能です。
逆に、健康問題を抱えた従業員が多い職場では、前述したプレゼンティーズムにより生産性が大幅に低下します。体調不良による作業効率の低下、ミスの増加、意思決定の遅れなどが積み重なることで、企業全体の業績に悪影響を及ぼすことになります。
また、健康な職場環境は従業員のモチベーション向上にもつながります。
会社が自分の健康を気遣ってくれていると感じることで、従業員のエンゲージメントが高まり、より積極的に業務に取り組むようになるでしょう。
社員の健康は人材リスクにも
従業員の健康問題は、企業にとって深刻な人材リスクとなります。
健康不調が引き起こす主なリスクとして、長期休職、早期退職、離職率上昇などが挙げられます。
特に重要なポジションにいる従業員が健康問題で長期間職場を離れることになれば、業務の停滞や引き継ぎの困難さから、企業活動に大きな支障をきたすことも。また、健康を理由とした早期退職は、貴重な人材とノウハウの流出を意味し、企業にとって大きな損失となります。
中小企業では、この影響がより深刻です。
少ない人数で業務を回している中で、1人の健康不調が業務全体に与える影響は大企業以上に大きくなります。代替要員の確保も困難で、残された従業員への負荷がさらに増加するという悪循環に陥るリスクもあります。
さらに、健康経営が進んでいない企業は、採用ブランディングの面でも不利になります。求職者が企業を選ぶ際の重要な判断材料として、働きやすさや健康への配慮が重視されるようになっているためです。
健康経営に取り組んでいない企業は、優秀な人材を獲得することが困難になり、従業員満足度の低下により既存社員の離職率上昇にもつながります。
企業が健康経営に取り組むことで得るメリット
健康経営への取り組みは、企業に多くのメリットをもたらします。主要なメリットを以下の3つの観点から見ていきましょう。
- 労働生産性の向上とコスト削減
- 離職率低下と人材定着の強化
- 企業ブランドや市場評価の向上
労働生産性の向上とコスト削減
健康経営の最も直接的なメリットは、労働生産性の向上です。
従業員が心身ともに健康な状態で働くことで、集中力や創造性が高まり、質の高いアウトプットを継続的に生み出すことができます。
具体的には、体調不良による作業効率低下(プレゼンティーズム)の改善により、同じ時間でより多くの成果を上げられるようになります。また、健康問題による欠勤(アブセンティーズム)が減少することで、計画通りの業務進行が可能となり、プロジェクトの遅延リスクも軽減されます。
コスト面では、従業員の健康状態改善により医療費負担の軽減が期待できるでしょう。
企業が加入する健康保険組合の医療費削減につながり、保険料負担の抑制効果も見込めます。さらに、健康問題による代替要員の確保コストや、業務の外部委託費用なども削減できます。
離職率低下と人材定着の強化
従業員の健康と離職率には密接な関係があります。
健康不調は、長期休職や早期退職の主要な原因の一つ。特に、慢性的な体調不良や精神的なストレスが蓄積することで、従業員が「この職場では健康を維持できない」と判断し、転職を選択するケースが少なくありません。
健康経営施策を実施することで、このような健康起因の離職を防ぐことができます。定期的な健康チェックによる早期発見・早期対応、ストレス軽減のためのメンタルヘルス対策、適切な労働環境の整備などにより、従業員が安心して長く働ける環境を構築できるのです。
また、健康経営は福利厚生の充実や職場環境の改善を通じて、従業員満足度の向上にも大きく寄与します。
「会社が自分の健康を大切にしてくれている」という実感は、従業員のエンゲージメント向上につながり、結果として人材の定着率向上に結びつきます。
企業ブランドや市場評価の向上
健康経営は、企業ブランドを大幅に向上させる効果があります。
従業員を大切にする企業として社会的な評価が高まり、「働きやすい会社」「社会的責任を果たしている企業」としてのイメージを構築できるためです。
特に、健康経営優良法人認定や健康経営銘柄の取得は、対外的な信頼性向上に大きく貢献します。これらの認定は、取引先企業からの信頼獲得、優秀な求職者の応募増加、投資家からの評価向上など、様々なステークホルダーとの関係強化につながります。
市場評価の観点では、ESG投資(環境・社会・ガバナンス要素を考慮した投資)の拡大により、健康経営への取り組みが企業の投資価値判断において重要な要素となっています。人的資本経営が注目される中で、従業員の健康管理は非財務価値の向上に直結し、長期的な企業価値向上に寄与する重要な取り組みとして評価されているのです。
投資家は、健康経営に積極的な企業を「持続可能な成長が期待できる企業」として評価し、株価や企業価値の向上にもつながる可能性があります。
企業の健康経営への取り組み事例を紹介
健康経営の重要性を理解したところで、実際に先進的な取り組みを行っている企業の事例を見てみましょう。
以下では、3つの異なる業界で健康経営に力を入れている企業をご紹介します。
オムロン ヘルスケア株式会社の健康経営宣言
オムロン ヘルスケア株式会社では、「私たちは、心身ともに健康で、好奇心に満ち溢れ、ワーク・ライフ・バランスのとれた毎日の中で、失敗を恐れず元気にチャレンジし続け、お客様が笑顔になる商品やサービスを創造します」という健康経営宣言を掲げています。
同社の特徴的な取り組みとして、経営戦略会議において健康経営の年度目標や計画を策定し、健康経営推進グループ、健康保険組合や労働組合、産業保健スタッフ、産業医等の関係部門が連携して全社での活動を推進している点が挙げられます。
また、健康経営の推進にあたり重点課題を定め、解決するための施策および目標達成に必要な指標を示した戦略マップを策定し、各指標の達成状況まで確認検証して健康経営を推進しており、PDCAサイクルを回しながら継続的な改善を図っています。
その結果、オムロン ヘルスケア株式会社は「健康経営優良法人ホワイト500」に8年連続で認定されており、健康経営の模範的企業として評価されています。
味の素グループの健康経営宣言
味の素グループは、創業時より「おいしく食べて健康づくり」という志を受け継ぎ、「人財に関するグループポリシー」に則り、社員のこころとからだの健康を維持・増進できる職場環境づくりを推進しています。
同社の健康経営の最大の特徴は、「味の素グループで働いていると、自然に健康になる」というスローガンを掲げ、セルフ・ケアを起点とした健康経営を実践していることです。
具体的な取り組みとして、年1回の健康診断後の「全員面談」を実施率100%で行い、セルフ・ケアの基盤を構築しています。また、「職場の栄養改善」と「適正糖質セミナー」でセルフ・ケアを支援するなど、食品メーカーならではの専門性を活かした健康施策を展開しています。
これらの取り組みにより、3年間の取り組みで、健康診断の有所見率が大幅に減少という具体的な成果を上げており、「健康経営優良法人(大規模法人部門・ホワイト500)」の認定を継続的に受けています。
参考:味の素株式会社
東京ガスの健康経営推進
東京ガスグループでは、2023-2025年度中期経営計画「Compass Transformation 23-25」において人的資本経営の実践を掲げており、健康経営は人的資本経営の土台であると考え、従業員一人ひとりが心身ともに健康で持てる力を十分に発揮し続けることを目的として健康経営を推進しています。
推進体制として、人事部担当役員を最高責任者として健康と安全を推進し、人事部内には安全・健康の推進を担う専門組織「安全健康・福利室」を設置し、産業医・産業看護職等が各職場や健康保険組合と連携する体制を構築しています。
具体的な取り組みでは、法定を上回る検査項目の定期健康診断100%受診の徹底、ストレスチェックの実施、ヘルスケアアプリを活用した運動習慣の定着・促進、メンタルヘルスへの対策、女性の健康問題への対応など、幅広い健康施策を実施しています。
その結果、東京ガスは「健康経営優良法人2024(大規模法人部門、ホワイト500)」に認定されており、健康経営の優良企業として評価されています。
参考:東京ガス
健康経営の導入ステップ
健康経営を始めたいと考えても、何から手をつけてよいかわからない企業も多いでしょう。
ここでは、健康経営を効果的に導入するための具体的なステップを順番に解説します。
- まずは現状の把握からスタート
- 健康宣言を発信し取り組みを明確化
- 健康施策計画の作成
- 健康経営認定制度への申請
まずは現状の把握からスタート
健康経営は現状分析から始まります。
どんなに優れた施策も、現在の従業員の健康状態や職場環境を正確に把握せずに実施しては、期待する効果を得ることはできません。現状把握は健康経営の土台となる重要なステップです。
現状把握では、健診データ、ストレスチェック、欠勤・残業状況などを活用して、従業員の健康課題を客観的に分析します。実務で使える現状把握方法として、以下のような項目を確認しましょう。
まず、健康診断受診率の確認から始めます。法定の定期健康診断を全従業員が受診しているかを確認し、未受診者がいる場合はその理由を調査します。次に、長時間労働者数や休職者数の把握を行い、労働環境が従業員の健康に与える影響を分析。さらに、ストレスチェック結果の集計・傾向分析により、職場のメンタルヘルス状況を把握します。
現状把握で収集したデータは、後の施策選定や認定申請に直結する重要な資料となります。
初期段階でのデータ整理を丁寧に行うことで、施策の精度向上と認定申請の効率化につながるため、この段階を十分に時間をかけて実施することが重要です。
健康宣言を発信し取り組みを明確化
健康宣言は、企業が健康経営に取り組む意思を社内外に明確に示すための重要な文書です。
経営層が健康経営へのコミットを明文化することで、社内外への推進力が高まり、従業員の意識向上や取引先・求職者からの評価向上につながります。
健康宣言は健康経営優良法人認定の前提条件でもあるため、認定を目指す企業にとっては必須の取り組みとなります。宣言内容は企業の実情に合わせて作成し、具体的で実現可能な内容にすることが大切です。
健康宣言の発信は、社内外に向けて適切な方法で行います。
社内への発信では、全社員向けメール、社内ポータルサイトへの掲載、オフィス内への掲示物設置などが効果的。社外への発信では、企業ホームページでの公開、プレスリリースの配信、自治体や協会けんぽへの健康宣言登録などを行い、企業の健康経営への取り組み姿勢を広く周知します。
健康施策計画の作成
現状把握と健康宣言が完了したら、具体的な健康施策の年間計画を立てます。
計画作成は「現状把握→課題抽出→目標設定→年間施策計画」という流れで進めることが重要です。
現状分析で明らかになった課題に対して、優先順位をつけて取り組むべき施策を選定します。この際、PDCAサイクルを意識した計画立案とKPI設定を行うことで、施策の効果を継続的に測定・改善できる仕組みを構築できます。
代表的な施策例として、生活習慣病対策では食生活改善セミナーや運動促進イベントの開催、メンタルヘルス施策では専門カウンセラーによる相談窓口の設置やストレス対策研修の実施、その他にも禁煙支援プログラムや感染症対策の強化などがあります。
施策の評価方法も計画段階で明確にしておきます。健診結果改善率、ストレスチェック結果の変化、欠勤率の推移などの定量的な指標で効果を測定し、継続的な改善を図る仕組みを整えることが重要です。
健康経営認定制度への申請
健康経営の取り組みが軌道に乗ったら、健康経営認定制度への申請を検討しましょう。
主な認定制度には、健康経営優良法人(中小規模法人部門・大規模法人部門)や健康経営銘柄があります。これらの認定は、企業の健康経営への取り組みを客観的に評価し、社会的な信頼性向上につながります。
申請時に求められる主な条件として、一定水準以上の健診受診率の達成、生活習慣病予防施策の実施、健康経営推進のための社内体制構築などがあります。また、申請は年1回の募集期間中に行われ、提出された書類に基づいて審査が実施されます。
認定取得は健康経営の取り組みを対外的にアピールする有効な手段であると同時に、従業員のモチベーション向上や優秀な人材の確保にも寄与します。
計画的に取り組みを進めて、認定取得を目指しましょう。
まずは低コスト施策から着手すべき
健康経営と聞くと大きな投資が必要だと考える企業も多いですが、実際は必ずしも高額な費用をかける必要はありません。初期段階では社内周知や生活習慣改善など、ほとんど費用をかけずに実施できる取り組みが多くあります。
まずは小さく始めて効果を実感し、徐々に取り組みを拡大していくのが現実的なアプローチです。
生活習慣改善系の施策
- 階段利用推奨:エレベーター前に階段利用を促すポスター掲示や、階段にカロリー消費量を表示
- 歩数チャレンジ:従業員同士でチームを組んで歩数を競うイベントの開催
- ラジオ体操や短時間ストレッチの導入:始業前や休憩時間に全員参加の体操タイム設定
食生活改善系の施策
- 社食での健康メニュー導入:カロリー表示や野菜たっぷりメニューの提供
- 健康おやつの設置:ナッツやドライフルーツなど、体に良いおやつを社内に常備
- 飲料の工夫:自動販売機に無糖茶や機能性飲料を多く配置し、糖分の多い飲料を減らす
メンタルヘルス系の施策
- ストレスチェック活用:法定のストレスチェック結果を部署別に分析し、改善策を検討
- 社内相談窓口の設置:人事部や産業保健スタッフによる気軽な相談体制の構築
- 週1回の定時退社日:ノー残業デーの設定で働き方改革とストレス軽減を同時に実現
禁煙・感染症対策系の施策
- 分煙徹底:喫煙所の明確な区分けと受動喫煙防止対策の強化
- ワクチン接種奨励:インフルエンザワクチンの費用補助や接種時間の勤務時間認定
- 空調・換気改善:定期的な換気タイムの設定や空気清浄機の設置
これらの低コスト施策は、従業員の健康意識向上と企業の健康経営への取り組み姿勢を示す効果的な第一歩となります。
小さな変化から始めて、徐々に従業員の行動変容を促し、より本格的な健康経営施策へと発展させていくことが重要です。
健康経営への取り組みは「Givefit」から
健康経営を効果的に推進するためには、従業員一人ひとりの健康状態を適切に把握し、継続的にモニタリングできる仕組みが不可欠です。しかし、多くの企業では「健康管理システムの導入コストが高い」「操作が複雑で従業員に浸透しない」「データの管理や分析が困難」といった課題を抱えています。
そのような課題解決の一歩となるのが、健康管理アプリサービス「Givefit」です。
Givefitは、これらの課題を解決し、企業の健康経営を強力にサポートする特徴を備えています。
毎日の健康を簡単に記録できる:Givefitは、従業員が毎日の体重、血圧、歩数などの健康データを簡単に記録できる直感的なインターフェースを提供します。複雑な操作は不要で、誰でも手軽に継続的な健康管理を行うことができます。
手軽に健康管理ができるから始めやすい:スマートフォンアプリとして提供されるGivefitは、いつでもどこでも健康データの記録や確認が可能。忙しい業務の合間でも、わずか数分で健康チェックを完了できるため、従業員の負担を最小限に抑えながら健康意識の向上を図れます。
リーズナブルに従業員の健康管理が行えるアプリ:高額な健康管理システムとは異なり、Givefitはコストパフォーマンスに優れた料金設定となっています。中小企業でも導入しやすい価格帯で、本格的な健康経営を開始できます。
Givefitで従業員の健康管理を行うことで、業務改善につながる Givefitで収集した健康データを分析することで、従業員の健康課題を客観的に把握し、効果的な健康施策の立案が可能になります。従業員の健康状態改善により、欠勤率の低下、生産性の向上、医療費の削減など、具体的な業務改善効果を期待できます。
健康経営の第一歩として、まずはGivefitを活用した従業員の健康状態把握から始めてみませんか。手軽に始められる健康管理から、本格的な健康経営への発展へとつなげていくことで、従業員と企業の双方にとって価値ある取り組みを実現できます。
お気軽にご相談ください。