近年、従業員の健康を経営課題として捉える「健康経営」への関心が急速に高まっています。しかし、具体的にどのような研修を実施すれば効果的なのか、悩んでいる企業も少なくありません。
健康経営の研修は単なる健康講座ではなく、従業員一人ひとりの行動変容を促し、組織全体の生産性向上につなげる重要な取り組み。適切な研修設計により、メンタルヘルスの改善、生活習慣病の予防、職場環境の向上など、様々な効果が期待できます。
本記事では、健康経営研修の必要性から具体的な内容、効果的な実施方法まで詳しく解説します。
健康管理アプリ「Givefit」なら、リーズナブルに従業員の健康管理が行えるため、研修と合わせて活用することで、より効果的な健康経営の推進が可能になります。
企業が健康経営の研修を行う理由
企業が健康経営の研修に取り組む背景には、以下の4つの重要な理由があります。
- 生産性の改善につながるから
- 対応すべき法令・制度があるため
- 健康経営への取り組みが体系化される
- エンゲージメントの増加に
生産性の改善につながるから
健康経営研修の最も重要な目的は、従業員の健康状態を改善することで組織全体の生産性を向上させることです。
研修を通じて従業員が適切な睡眠習慣を身に付けると、日中の集中力や判断力が向上します。また、定期的な運動習慣の定着は体力向上だけでなく、ストレス解消効果も期待できるもの。栄養に関する知識を深めることで、昼食後の眠気や疲労感の軽減にもつながります。
メンタルケアに関する研修では、ストレスの早期発見や対処法を学ぶことで、うつ病などの精神的な不調を予防。ハラスメント防止研修は、職場の心理的安全性を高め、チーム内のコミュニケーション改善に寄与します。
これらの取り組みにより、欠勤率の低下、離職率の改善、業務効率の向上が実現され、結果として企業の業績向上につながるのです。
対応すべき法令・制度があるため
健康経営研修は、企業が遵守すべき法的要件への対応としても重要な意味を持ちます。
2015年に改正された労働安全衛生法により、従業員50人以上の事業場では「ストレスチェック制度」の実施が義務化されました。この制度は単なる検査ではなく、職場のメンタルヘルス対策として4つのケアを組み込んだ包括的なアプローチが求められています。
4つのケアとは、従業員自身が行う「セルフケア」、管理監督者による「ラインによるケア」、産業医などによる「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」、専門機関による「事業場外資源によるケア」。これらを効果的に機能させるには、それぞれの立場に応じた研修が不可欠です。
さらに、2025年6月からは「職場における暑熱対策」として、熱中症予防教育の実施も義務化されます。気候変動の影響で熱中症リスクが高まる中、適切な予防知識と対処法を従業員に伝える研修の重要性はますます高まっています。
健康経営への取り組みが体系化される
健康経営研修は、企業の健康施策を体系的に整理し、効果測定を可能にする重要な役割を果たします。
研修を実施することで、「従業員の行動変容→健康状態の改善→業務成果の向上」という明確なKPI設計が可能に。例えば、運動習慣に関する研修後は「週3回以上運動する従業員の割合」を測定し、その後の健康診断結果や生産性指標との相関を分析できます。
また、研修内容を記録・管理することで、どの施策が効果的だったか、改善すべき点はどこかを客観的に評価することが可能。これにより、翌年度の健康経営計画をより精度の高いものにできるのです。
経済産業省の「健康経営優良法人認定制度」への申請時にも、研修実施記録は重要な評価項目となります。
エンゲージメントの増加に
健康経営研修は、従業員のエンゲージメント向上にも大きく寄与します。
企業が従業員の健康に真剣に取り組む姿勢を示すことで、「会社が自分たちのことを大切に思ってくれている」という実感を従業員に与えることができます。これは単なる福利厚生を超えた、企業と従業員の信頼関係構築につながるもの。
研修を通じて同僚同士が健康について語り合う機会も生まれ、職場内のコミュニケーション活性化効果も期待できます。チーム一丸となって健康目標に取り組むことで、連帯感や一体感も醸成されるでしょう。
結果として、従業員が安心して働ける「健康文化」が職場に根付き、長期的な人材定着率向上にもつながるのです。
研修で取り組むべきカリキュラムとは
効果的な健康経営研修を実施するには、以下の4つの要素を含むカリキュラムが必要です。
- 健康経営の目的と目標を周知する
- セルフケアの習慣化を促す
- 管理職にラインケアを定着させる
- 健診・ストレスチェックの見方理解
健康経営の目的と目標を周知する
健康経営研修の出発点は、企業として「なぜ健康経営に取り組むのか」「何を目指しているのか」を従業員全体で共有することです。
研修では、健康経営が単なる福利厚生ではなく、企業戦略の重要な柱であることを明確に伝える必要があります。具体的には、離職防止による採用コストの削減、従業員の生産性向上による業績改善、健康経営優良法人認定によるブランド価値向上など、経営に直結するメリットを説明することが重要。
また、従業員一人ひとりに期待する役割も具体的に示しましょう。「自分の健康は自分で守る」という意識改革から始まり、同僚の健康にも配慮できる職場づくりへの参画まで、段階的な目標設定が効果的です。
経営陣からのメッセージを研修に盛り込むことで、健康経営への本気度を伝えることもできます。
セルフケアの習慣化を促す
セルフケア研修では、知識の伝達だけでなく、実際の行動変容につなげる仕組みづくりが不可欠です。
睡眠に関しては、理想的な睡眠時間や睡眠の質を高める方法を学ぶだけでなく、睡眠日記の記録方法や就寝前のルーティン作りを実践的に学習。運動については、デスクワーク中にできる簡単なストレッチや階段利用の推奨など、日常業務に取り入れやすい内容を中心に構成します。
栄養面では、コンビニ食材の選び方や間食のコツなど、現実的で実践しやすい情報を提供することが重要。メンタルセルフケアでは、ストレスの早期発見方法や簡単なリラクゼーション技法を習得してもらいます。
特に重要なのは、習慣化を支援する「行動変容の仕掛け」を研修に組み込むこと。
日々のセルフチェックシートの活用、健康記録の継続、スマートフォンアプリの効果的な使い方など、研修後も継続できる具体的な方法を提示する必要があります。
管理職にラインケアを定着させる
管理職向けの研修では、部下の健康管理における4つの重要な役割を明確に伝えることが必要です。
まず「早期気づき」の技術として、部下の体調や精神状態の変化を察知するポイントを学習。遅刻や欠勤の増加、作業効率の低下、表情の変化など、具体的なサインを見逃さない観察力を養います。
次に「傾聴」のスキルを身に付けることで、部下が健康上の悩みを相談しやすい環境を作ること。批判や評価をせずに話を聞く技術は、管理職にとって必須のスキルです。
「一次対応」では、緊急性の判断方法や適切な声かけの方法を習得。体調不良の部下に対する業務調整や休暇の提案なども重要な役割になります。
最後に「専門機関へのつなぎ」として、産業医や外部の専門機関への相談タイミングと方法を学習。管理職が一人で抱え込まず、適切な支援につなげる重要性を理解してもらいます。
健診・ストレスチェックの見方理解
健康診断結果やストレスチェックのデータを適切に活用するための研修も欠かせません。
個人レベルでは、各種数値の意味や基準値からの乖離の重要性を理解し、必要に応じて医療機関への受診や生活習慣の見直しにつなげる方法を学習。特に、複数の項目が連動して悪化する場合のリスクについても説明が必要です。
組織レベルでは、部署ごとの傾向分析や経年変化の読み取り方を習得。ストレスチェックの集団分析結果から職場環境の課題を発見し、具体的な改善策を検討する手法を学びます。
ここで最も重要なのは、「結果を個人の責任にせず、組織改善につなげる姿勢」を徹底すること。健康データの悪化を個人の自己管理不足と捉えるのではなく、職場環境や業務プロセスに改善の余地がないかを検討する組織的な取り組みが求められます。
データを活用した具体的な職場改善事例も研修に含めることで、参加者の理解促進と実践意欲の向上を図ることができるでしょう。
自社に合った研修内容の選び方
効果的な健康経営研修を実施するには、画一的なプログラムではなく、自社の実情に応じたカスタマイズが重要です。以下の4つのステップで、最適な研修内容を選定しましょう。
- まずは自社の課題を整理する
- 対象者の階層別に必要な研修を準備する
- 研修のゴールを明確にする
- 法令・制度で必須の教育を優先する
まずは自社の課題を整理する
研修内容を決定する前に、自社が抱える健康課題を客観的に把握することが不可欠です。
企業が直面する代表的な健康課題には、メンタル不調による休職者の増加、生活習慣病リスクの高い従業員の増加、長時間労働による疲労蓄積、職場でのハラスメント発生などがあります。しかし、これらの課題の深刻度や優先順位は企業によって大きく異なるもの。
課題の「見える化」には、複数のデータソースを活用することが重要です。定期健康診断の結果から生活習慣病の傾向を分析し、ストレスチェックの集団分析結果で職場環境の問題点を特定。さらに、勤怠管理システムから残業時間の分布や有給取得率を確認し、離職者のアンケートやインタビューから退職理由の傾向を把握します。
これらのデータを統合的に分析することで、「営業部門のストレス要因が他部署より高い」「40代男性の生活習慣病リスクが突出している」といった具体的な課題が浮き彫りになり、的確な研修企画が可能になります。
対象者の階層別に必要な研修を準備する
厚生労働省が示す「4つのケア」の考え方に基づくと、階層ごとに求められる役割と必要な研修内容が明確に分かれています。
経営層には「戦略的意義理解」が求められます。健康経営が企業価値向上や持続的成長にどう寄与するかを理解し、必要な投資判断を行う能力が必要。産業保健総合支援センターの資料でも、経営層のコミットメントが健康経営成功の鍵であることが強調されています。
管理職は「ラインによるケア」の担い手として、部下の健康状態の把握、適切な職場環境の整備、早期発見・対応のスキルを習得する必要があります。リーダーシップと健康管理を両立させる具体的手法の学習が重要。
一般社員向けは「セルフケア」が中心となり、自身の健康管理能力向上と職場での相互サポート意識の醸成が目標になります。
人事担当者には「制度運用スキル」が求められ、健康経営施策の企画・実行・評価に必要な専門知識と実務能力の習得が必要です。
研修のゴールを明確にする
研修の効果を最大化するには、実施前に具体的で測定可能なゴール設定が欠かせません。
単に「健康意識を高める」という曖昧な目標ではなく、「3か月後に運動習慣を持つ従業員を現在の30%から50%に増加させる」「管理職の部下への声かけ頻度を週1回以上にする」といった定量的な目標を設定。これにより、研修内容の設計方針が明確になり、効果測定も容易になります。
また、短期目標と中長期目標を分けて設定することも重要。研修直後の知識習得度や意識変化を短期目標とし、6か月後の行動変容や1年後の健康指標改善を中長期目標として追跡することで、研修の真の効果を把握できるでしょう。
ゴール設定時には、現状値の正確な把握と、達成可能性を考慮した現実的な目標値の設定がポイントになります。
法令・制度で必須の教育を優先する
自社独自の健康課題への対応も重要ですが、まずは法的に義務付けられている教育内容を確実に実施することが基本です。
従業員50名以上の事業場では、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度の実施が義務付けられており、これに伴う教育も必要。厚生労働省の「職場のメンタルヘルス対策指針」では、管理監督者への教育、従業員への啓発、相談体制の整備が求められています。
2025年6月からは「職場における暑熱対策」として、熱中症予防に関する教育も義務化されます。気候変動の影響で職場での熱中症リスクが高まる中、適切な水分補給方法、暑熱環境での作業時の注意点、熱中症の症状と応急処置などを含む研修プログラムの準備が急務。
これらの法定教育を基盤として、自社特有の課題に対応した追加の研修内容を組み込むことで、コンプライアンス遵守と実効性の両立が図れます。法定教育の記録管理も忘れずに行い、監督官庁の調査や認定制度申請時に備えることも重要なポイントです。
研修の実施形式の違いと特徴
健康経営研修を効果的に実施するには、内容だけでなく実施形式の選択も重要な要素です。それぞれの形式には異なる特徴とメリット・デメリットがあるため、自社の状況に最適な方法を選択しましょう。
- 対面研修
- オンライン研修
- オンデマンド研修
対面研修
対面研修は、講師と参加者が同じ場所に集まって実施する従来型の研修スタイルです。
最大の特徴は、参加者同士の直接的なコミュニケーションが活発に行われることです。グループワークやディスカッションを通じて、部署を超えた情報交換や課題共有が可能になります。特に健康経営では、「隣の部署ではこんな取り組みをしている」といった横のつながりが生まれることで、組織全体の健康意識向上につながる効果が期待できるもの。
講師の表情や身振り手振りから伝わる熱意も、参加者のモチベーション向上に大きく寄与します。また、実技を伴う内容(ストレッチ指導、応急処置の実習など)では、対面でなければ適切な指導が困難な場合も多々あります。
一方で、会場確保のコスト、参加者の移動時間、同一時間への参加が困難な従業員への対応といった課題もあります。特に複数拠点を持つ企業や、シフト勤務が多い職場では実施のハードルが高くなりがちです。
オンライン研修
オンライン研修は、Web会議システムを活用してリアルタイムで実施する研修形式です。
地理的制約を受けない点が最大のメリットで、全国に展開している企業でも統一した内容の研修を効率的に実施できます。移動時間や会場費用が不要なため、コストパフォーマンスに優れているのも魅力。録画機能を活用すれば、欠席者向けの補講や復習用教材としても活用可能です。
画面共有機能により、資料やデータの視覚的な説明が効果的に行えるほか、チャット機能を使った質疑応答により、対面研修では発言しにくい参加者からの意見収集も期待できます。
ただし、参加者の集中力維持が課題となることが多く、特に長時間の研修では注意力が散漫になりがち。また、実技指導の精度や参加者同士の交流深度は対面研修に劣る場合があります。安定したネット環境が前提となるため、テクニカルトラブルへの対応準備も必要です。
オンデマンド研修
オンデマンド研修は、事前に録画・制作された研修コンテンツを、参加者が都合の良い時間に視聴する形式です。
最大の利点は、参加者が自分のペースで学習できることです。24時間いつでもアクセス可能なため、夜勤者や不規則な勤務体系の従業員も無理なく受講できます。理解が不十分な部分は繰り返し視聴でき、習得度に応じた個別学習が実現可能。
一度制作すれば継続的に活用できるため、新入社員研修や定期的な復習用教材として長期間にわたってコストパフォーマンスを発揮します。進捗管理システムと連携することで、受講状況の把握や修了証明の発行も自動化できるでしょう。
反面、リアルタイムの質疑応答ができないため、疑問点の即座な解決が困難です。参加者同士の交流機会は皆無に等しく、組織としての一体感醸成には向いていません。また、受講の強制力が弱いため、自主性に委ねられる部分が大きく、完走率の管理が課題となる場合があります。
研修内容の更新や法令改正への対応時には、コンテンツの再制作が必要になることも考慮すべき点です。
健康経営の研修におすすめのサービス2選
健康経営研修を効率的に実施したい企業には、専門的なサービスの活用がおすすめです。ここでは、豊富な実績と充実したコンテンツを持つ2つのサービスをご紹介します。
- サイバックスUniv.
- インソース
サイバックスUniv.
サイバックスUniv.は、リコーグループが提供する定額制eラーニングサービスで、健康経営分野でも充実したコンテンツを展開しています。
サイバックスUniv.の最大の特徴は、健康経営優良法人認定制度の評価項目に対応した豊富なコースを提供していることです。メンタルヘルス、ストレスマネジメント、働き方改革、女性の健康管理など、健康経営に必要な要素を体系的にカバーしています。
定額制のサービス形態により、月額45,000円で50名まで、月額60,000円で100名まで約5,000コースが受け放題という優れたコストパフォーマンスを実現。特に中小企業にとっては、限られた予算で幅広い研修を実施できる魅力的な選択肢になります。
eラーニング形式のため、各従業員が都合の良い時間に受講でき、進捗管理機能により人事担当者も受講状況を効率的に把握可能。30日間の無料体験も提供されているため、導入前にサービス内容を十分に検証できるのも安心です。
インソース
インソースは、企業研修分野で豊富な実績を持つ総合研修サービス会社で、健康経営・ウェルビーイング分野でも充実したプログラムを展開しています。
インソースの特徴は、従業員の健康増進をベースにエンゲージメント向上を図り、生産性向上につなげるアプローチを重視していることです。単なる知識伝達にとどまらず、実際の行動変容と組織改善につなげることを目的とした実践的な研修プログラムが充実しています。
豊富な研修形式を提供しており、経営層、管理職、健康経営推進担当者など対象者別にカスタマイズされた内容を選択可能。講師派遣型研修、公開講座、eラーニングの3つの形式から、企業の規模や予算に応じて最適な方法を選べるのも大きなメリットです。
睡眠マネジメント、チェアヨガ体験、ブラインドサッカーを活用した体験型研修など、従来の座学にとどまらない体験型プログラムも豊富に用意されています。ナッジ理論を活用した健康経営推進研修のように、行動経済学の知見を取り入れた最新のアプローチも特徴的。
また、健康経営丸ごと支援・動画パッケージとして、複数のテーマをまとめたお得なパッケージプランも提供されており、体系的な健康経営教育を効率的に実施したい企業には特におすすめです。
実施前の受講者アンケートによる課題分析と、課題に即したテキスト作成により、各企業の実情に合わせたオーダーメイド型の研修も可能になっています。
健康経営の研修は効果測定やフォローが重要
健康経営研修の真の効果を引き出すには、実施後の効果測定と継続的なフォローアップが不可欠です。研修をやりっぱなしにせず、測定→改善→継続のサイクルを回すことで、投資対効果を最大化し、従業員の確実な行動変容を実現できます。
- 短期(数か月): 研修参加率・満足度、セルフケア実践度(運動頻度・禁煙成功者数など)
- 中期(6か月〜1年): 健康診断データ改善度(BMI・血圧・血糖値)、ストレスチェック結果
- 長期(1年以上): 生産性向上・欠勤率減少・離職率改善・従業員エンゲージメント向上
- 継続学習: フォローアップ研修(3・6か月後)、健康情報配信、eラーニング
- 個別サポート: 1on1健康面談、産業医相談、健康目標レビュー
- 職場コミュニティ: 健康サークル、部署横断イベント、成功事例共有
- デジタル活用: 健康管理アプリ、ウェアラブルデバイス、AIチャットボット相談
- 環境整備: 職場設備充実、健康メニュー改善、フレックス制度活用
これらの施策を組み合わせることで、健康経営研修の効果を最大限に引き出し、持続可能な健康組織づくりを実現できます。
健康経営の推進には「Givefit」
健康経営研修を実施した後、従業員の行動変容を継続的にサポートし、効果的な健康管理を実現するには、適切なツールの活用が不可欠です。
健康経営の推進には、健康管理アプリサービス「Givefit」の導入を是非ご検討ください。
研修効果を最大化するGivefitの特徴
Givefitは、健康経営研修で学んだ知識を実際の行動に移し、習慣化するために設計された健康管理アプリ。毎日の健康を簡単に記録できる機能により、従業員は研修で学んだセルフケアの実践状況を継続的に把握することが可能です。
手軽に健康管理ができるため、これまで健康への取り組みに消極的だった従業員も始めやすく、研修参加者全体の行動変容率向上に寄与します。リーズナブルに従業員の健康管理が行えるため、中小企業でも導入しやすく、限られた予算の中で効果的な健康経営を推進できるのも大きな魅力。
研修との相乗効果
健康経営研修とGivefitを組み合わせることで、以下のような相乗効果が期待できます。
研修で学んだ睡眠管理や運動習慣、栄養バランスなどの知識を、アプリを通じて日々実践し記録することで、理論と実践が有機的に結びつきます。管理職向けのラインケア研修で学んだ部下の健康状態把握も、アプリのデータを活用することでより客観的かつ効率的に実施可能。
また、Givefitで従業員の健康管理を行うことで業務改善につながるという特徴により、研修で目指した生産性向上の実現をより確実なものにできるでしょう。
継続的な健康経営の実現
研修は一時的な学習機会に過ぎませんが、Givefitは日常的な健康管理をサポートする継続的なツール。研修で得た動機と知識を、アプリを通じて長期間にわたって維持・発展させることで、真の意味での健康経営が実現します。
従業員一人ひとりの健康データが蓄積されることで、次回の研修企画時により具体的で効果的な内容を設計することも可能になり、健康経営のPDCAサイクルを効率的に回すことができるのです。
健康経営研修の効果を最大限に引き出し、持続可能な健康経営を実現するために、ぜひGivefitの活用をご検討ください。